近代は何故大衆音楽史問題を引き起こすか

TOP > 創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書) [ 輪島裕介 ]

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書) [ 輪島裕介 ]

「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 光文社新書 輪島裕介 光文社ツクラレタ ニホン ノ ココロ シンワ ワジマ,ユウスケ 発行年月:2010年10月 予約締切日:2010年10月13日 ページ数:358p サイズ:新書 ISBN:9784334035907 輪島裕介(ワジマユウスケ) 1974年金沢生まれ。

東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程単位取得退学。

日本学術振興会特別研究員を経て、現在国立音楽大学、明治大学他非常勤講師。

専攻はポピュラー音楽研究・民族音楽学・大衆文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー美空ひばりは「演歌」歌手なのか?/第1部 レコード歌謡の歴史と明治・大正期の「演歌」(近代日本大衆音楽史を三つに分ける/明治・大正期の「演歌」 ほか)/第2部 「演歌」には、様々な要素が流れ込んでいる(「演歌」イコール「日本調」ではない/昭和三〇年代の「流し」と「艶歌」 ほか)/第3部 「演歌」の誕生(対抗文化としてのレコード歌謡/五木寛之による「艶歌」の観念化 ほか)/第4部 「演歌」から「昭和歌謡」へ(一九七〇年代以降の「演歌」/「演歌」から「昭和歌謡」へ ほか) 「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。

落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。

ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?本書では、明治の自由民権運動の中で現われ、昭和初期に衰退した「演歌」ー当時は「歌による演説」を意味していたーが、一九六〇年代後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。

いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか。

本 エンタメ・ゲーム 音楽 その他 新書 エンタメ

楽天で購入1,026円(税込み)

大衆音楽史 関連ツイート